矯正歯科|品川区大井町の歯医者ならクレール歯科クリニック 大井町駅直結、土日祝診療

ページタイトル
歯並びが気になる 矯正歯科

ORTHO 矯正歯科とは

矯正歯科とは

『矯正歯科』では、一般的に出っ歯、受け口、八重歯、乱ぐい歯、すきっ歯などといわれる問題のある歯並びを、矯正装置を使って美しい歯並びへと改善し、適切な噛み合わせへと導く『矯正治療』を行ないます。

歯並びの悪さは見た目に関わるだけではありません。美しい歯並びを得ることできちんと噛めるようになったり、身体のバランスが整ったりするため、全身の健康を増進させることになります。このことからも、矯正治療には大きな意味があるといえます。

クレール歯科クリニックでは、できる限り患者さまのライフスタイルやご希望に沿った装置をご提供させていただきます。矯正治療をご検討の方、歯並びや噛み合わせでお悩みの方のご相談をお待ちしています。

目立ちにくい・取り外せるマウスピース型矯正装置『インビザライン』

目立ちにくい・取り外せるマウスピース型矯正装置『インビザライン』

当院では、透明で目立たないマウスピース型矯正装置『インビザライン』を使った矯正治療を行なっています。
インビザラインによる治療は、全世界ですでに1,100万人以上(2021年9月時点)が受けている矯正治療です。従来のワイヤー矯正治療のようにワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置をつけて歯を動かすので、装着していても目立たず、金属アレルギーの心配もありません。また、自分で取り外せるため、いつもと変わらず歯磨きや食事をしていただくことができます。簡単に洗浄できるので、衛生管理の負担もありません。
当院では、成人矯正・小児矯正いずれでもインビザラインによる治療をご提供できますので、装着感のある装置に抵抗がある方は、ぜひご相談ください。

インビザラインの特徴

透明で目立たない!

透明で目立たない!

見た目が気にならない

通院回数が少ない!

取り外せる!

食事・歯磨きしやすい

通院回数が少ない!

通院回数が少ない!

装置の交換は自分で

痛みがほとんどない!

痛みがほとんどない!

治療中も快適

矯正歯科のメリット・デメリット

矯正歯科のメリット・デメリット

矯正治療には多数のメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。「目立たない装置で治療できるから」などと安易に考えず、デメリットもきちんと理解して納得したうえで治療を受けることが大切です。

矯正歯科のメリット

  • 見た目が良くなり、コンプレックスを解消できる
  • 歯磨きしやすくなることで虫歯や歯周病を予防でき、お口の健康を維持しやすくなる
  • 食べ物をきちんと噛み砕けるようになり、消化器官への負担が減る
  • 全身のバランスが良くなり、頭痛、肩こり、腰痛などの解消につながる

矯正歯科のデメリット

  • 治療期間が長い
  • 治療費が高額になる
  • 使う装置によっては目立ち、見た目が悪くなる
  • 結果が歯科医師の技術に左右され、理想の歯並びにならないことがある
  • 治療中は虫歯になりやすくなるので、とくに装置の周りは丁寧に歯磨きする必要がある

当院では、治療方法、装置の説明、メンテナンス、治療期間・費用などについて無料でご相談いただけます。そのため、納得いくまでカウンセリングを受けてから治療を始められます。 なお当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会会員で、大学病院勤務の矯正歯科医が行なっています。丁寧で質の良い治療をご提供できますのでご安心ください。

矯正治療の流れ

矯正治療は、一般的に以下のような流れで行ないます。

1カウンセリング

患者さまの症状を拝見し、治療の内容・期間・費用など、矯正治療の概要をご説明します。
お悩み・不安な点・ご要望などがありましたら、お気軽にお話ください。

カウンセリング

2検査・診断・治療計画

レントゲン写真撮影・口腔内写真撮影・セファログラム(頭部X線規格写真)撮影・噛み合わせの検査などを行ない、それらを総合的に見てさまざまな角度から検討し、治療計画を立てます。

検査・診断・治療計画

3治療計画のご説明

患者さまに合った治療計画や治療費などについて詳しくご説明します。
治療方法や装置の選択ができる場合は、それぞれのメリットやデメリット、治療期間や治療費の違いなどについてご説明するので、しっかりと理解し納得できる方法を選びましょう。

治療計画のご説明

4クリーニング・歯磨き指導

虫歯や歯周病を予防するためのクリーニングと歯磨き指導を行ない、治療中の口腔衛生維持についてご説明します。

クリーニング・歯磨き指導

5治療開始

装置をつけます。治療内容によって通院頻度は異なりますが、通常3~6週間に1回の通院となります。
治療が滞らないよう、予約日を確認して忘れずに通院しましょう。

治療開始

6保定

動かした歯は、何もしないと元に戻ろうと『後戻り』してしまいます。それを防ぐため、歯周組織が安定するまで『リテーナー』(保定装置)をつけます。
通常2~6ヵ月に1回の通院となり、少しずつ間隔をあけていきます。

保定

7メンテナンス

せっかくのきれいな歯並びを虫歯や歯周病から守り、いつまでも健康な口を維持できるよう、定期的にメンテナンスを受けていただきます。

メンテナンス

担当医に聞いてみました

なぜ歯並びを治さなければいけないのですか?

無理に歯並びを治す必要はありませんが、歯並びが悪いと歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなり、歯磨きもしにくくなるため、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。また、噛み合わせも悪くなります。成長期のお子さまの場合は、歯並びが悪いと顎の成長や顔立ちに悪影響を及ぼすこともあります。
矯正治療を始めると、年齢にもよりますがお顔立ちが良い方向に変化するので、治療後に「好印象を持たれるようになった」という方が多いようです。

装置が目立って気になります。

最近ではさまざまな目立たない装置が開発され、それを使って治療を受けられる方が増えています。ただし、症状によってはそれらが適応しないこともあります。
装置の種類によって異なるメリット・デメリットがあるので、それらをよく理解して装置を選びましょう。

矯正治療は期間が長いイメージがありますが、期間は短くできますか?

患者さまの症状によっては、期間を短くすることができます。いつまでに治療を終わらせたいのかを踏まえ、使う装置などを検討します。
「結婚式が控えている」など短期間で治療を終わらせたいという方は、まずはご相談ください。

矯正日

当院では下記の曜日・時間に矯正歯科治療をご提供しています。
第1または第2月曜日 14:30~20:00
第3または第4月曜日 14:30~20:00

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療の一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器『インビザライン』について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置『インビザライン』は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2021年12月16日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2021年12月16日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,100万人を超える患者さまが治療を受けられています(2021年9月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。